フランクル著「夜と霧」 強制収容所におけるある心理学者の体験
先の見えぬ逆境に希望を失いそうになったとき、大切なものを守れぬ無力感に自分の存在価値を見失いそうになったとき、そんなつらい体験をしたときに開きたい本がある。
新版「夜と霧」、ヴィクトール・エミール・フランクル著、池田加代子訳(みすず書房)。 1947年原作の後1956年に初版霜山徳爾訳が発行されたが、1977年に出版された新版の方が読みやすいと思う。
原題の直訳「強制収容所におけるある心理学者の体験」が示す通り、ユダヤ人精神科医だったフランクルがナチスの強制収容所にとらえられ、過酷な収容所生活を強いられた経験をつづった内容である。 和題「夜と霧」は、人々が夜陰と霧に紛れて強制収容所へと連れ去られたことを意味する言葉。
自分が生きる意味や存在する意味に気づくヒントを与えてくれるこの本は、今更紹介するまでもない世界中で読み継がれるロングセラーである。 宗教家や思想家の思い込みや妄想混じりの理屈ではなく、精神科医のフランクルが臨床を通じて構築した独自の心理学理論を、強制収容所の極限状態で実証した結果は力強い説得力を持つ。 そのメッセージは、今時の一見平和な島国に暮らす技術屋親父の心にも深く突き刺さるのである。 よって、強制収容所の陰惨なドキュメントに終わらず、読み終えた後に安らぎにも似た清々しさを与えてくれる。
仕事をまっとうすることより得られる創造的価値、愛する人や感動を通じて得られる体験価値、そしてそれらがすべて奪われても人としての尊厳を保つことができる態度価値、どんな運命に晒されても自分が存在する意味を見出すことができることを論理的に示してくれる。 どんな状況でも、死の間際においても、自分の力で意味のある人生を送ることができるという考え方は、上手くゆかぬことを他人や運が悪いせいにしてしまいがちな自分への戒めにもなる。
また、フランクル自身が収容所で助けられた仲間の言葉、「背筋を伸ばせ、髭を剃れ」という生き残るための教訓は今の社会にも通じるものがる。 ふらつき顔色が悪いとガス室送りになる強制収容所、使い物にならないと排斥されるのは今も変わらぬ競争社会の現実なのである。
フランクルのメッセージは、耐え難い逆境に心が折れそうな人の助けになってくれるのは勿論、平穏な日々を送っている人が密度の濃い人生を送るために役立つだろう。 少なくとも、この本の存在を心の片隅にしまっておけば、いざという時の駆け込み寺になる。 解説書として「フランクル 夜と霧」諸富祥彦著(NHK出版)があり、フランクルが伝えたいことをわかりやすく解説してくれている。 まずこの解説書から読んでみるのも、より多くの気づき得る助けとなるかもしれない。
エピローグ
数年前のこととなるが、フランクルがその経験を書き残したナチ強制収容所を訪れたことがある。
オーストリア北部にあるマウトハウゼン収容所は、フランクルが収容された絶滅収容所ではなかったが、戦争捕虜や政治犯が収容され強制労働を強いられた場所。 花崗岩砕石所近くのドナウ川を見下ろすマウトハウゼンの丘に建てられたナチ強制収容所は、現在も保存され一般公開されている。 危険な強制労働で多くの収容者が命を落とし、働けなくなるとガス室や人体実験の犠牲となった。
実際に多くの人たちが殺されたガス室や解剖室に入ると、これまで感じたことのない得体の知れぬ悪寒に襲われる。 フランクルが過酷な体験をした場所に立つと、改めて彼の言葉の重みを感じるが、それ以上に今も繰り返される戦争の悲惨さを思い知る。 ボランティアだろうか、受付のチャライ若者達の明るさに助けられその場を後にした。
0コメント